当院では患者様に安心して治療を受けていただくために感染対策を徹底し、リスクを最小限に抑えた環境で治療を行います。
当院では新型コロナウイルス対策を行っております。
- 患者様に使用する用具は毎回使い捨てです。(グローブ・コップ・エプロンなど)
- 治療用器具は患者様ごと交換および消毒滅菌(オートクレーブによる)を行っております。
- 患者様の治療ごとに毎回診療室・各種治療機器を消毒液による清掃消毒を行っております。(ユニット・ドアノブ・手すり・操作パネル・ライトなど)
- 定期的に院内の換気をしています。
- 医療スタッフの感染対策の徹底
- 毎朝、全スタッフの体温測定を実施
- 頻繁な手洗い、手指消毒の徹底
- 全スタッフにマスク・グローブの着用
- 治療時はマスク・グローブに加え、フェイスシールド・ゴーグルも着用
口腔内のメインテナンスで感染症にかかるリスクが下がることをご存知ですか?
お口や喉、鼻の中にある粘液は、ウイルスなどの侵入を防ぐ役割をしています。
感染症予防のために定期的な口腔ケアと日々の予防を強化しましょう。
ご来院の皆様へ手指の洗浄・消毒のお願い
当院では、患者さまに安心して診療を受けていただくため、手指の洗浄・消毒をお願いしております。
ご存知ですか?お口のケアがウイルス感染の予防になります。
ウイルスへの感染予防は、定期的なお口のケアが効果的です。
インフルエンザへの予防効果は明らかになっており、新型コロナウイルスにおいても予防効果があると考えられています。
なぜ予防効果があるの?
- 口の中にはウイルスの感染を助ける細菌がいる
- ウイルスは口からも感染します。感染にはウイルスが粘膜細胞に入り込む必要があり、歯周病菌が持っている「酵素(プロテアーゼ)」がその手助けをしています。
- お口のケアを怠り歯周病菌が増殖すると、ウイルスにとって格好の感染環境になります。
- 歯科でケアを行い細菌を減らすことは、ウイルス感染への重要な予防策になります。
誤嚥性肺炎で重症化する恐れも
- 高齢になると、飲み込む力が弱くなり、むせることが多くなります。
- このとき、お口の中の細菌が肺に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こします。
- もし同時に新型コロナウイルスに感染すると、重篤化する恐れがあります。
- お口のケアで細菌を減らすことは、誤嚥性肺炎の予防にもなります。
安心してご来院ください!院内感染予防について
歯科では治療時に唾液や出血が飛沫するため、新型コロナウイルスが問題になる以前から、全ての治療において万全の感染予防対策を行っております。
どうぞ安心してご来院くださいませ。